講師料
【講師料について】※兵庫県内
◆60~90分の講演 30,000円+旅費実費(往復)
◆90分を超える場合(研修・キャンプなど) 40,000円/1日+旅費実費(往復)
【旅費交通費について】
基本的に車移動で会場までお伺いします。ご依頼の際に、当団体旅費規程をお伝えします。
例:往復40Km 圏内=1,000円、往復60Km圏内=2,000円
県旅費規程に基づいたお支払いも構いません。尚、算出点は兵庫県高砂市(JR宝殿駅)となります。
【その他】
◆源泉徴収していただいてもかまいません。 翌年2月までに源泉徴収票または支払調書の送付をお願いします。
◆講師料の支払いについては、振込入金・手渡しのどちらでもお受けいたします。
◆振込入金の場合…振込先口座情報を講演当日にお伝えします。
◆兵庫県外からのご依頼
講師料に関しては上記と変更はありません。旅費交通費について、車移動の場合は高速道路料金・公共交通機関の場合は新幹線や特急などの特別料金、宿泊の有無など関係するため、別途相談させていただきます。
お仕事内容
主催者・主催団体のご希望に・・・出来る限り合わせた内容をオーダーメイドでお届けします。
◆子育て・子育て支援関連
子育て支援センター、保育園、幼稚園など親子あそびや保護者向け講演・ワークショップなどを行います。
◆子育て支援者・保育士・幼稚園、小学校教員・青少年指導者
子どもがはまるあそび、レクリエーションゲームや子どもと関わる上での心得、発達障がいと言われる子どもたちとの接し方など実技を交えて実施します。
◆PTA・公民館事業で実施する子育て講演会
子育てに関するお話を、キャンプで出会った子どものエピソードや我が家の子育てで気づいたことを、あるある話満載で行います。
◆高齢者対象
レクリエーションゲーム実技や地域リーダー養成に関する講演、ワークショップなど、笑いを交えたプログラムを実施します。
ご参考に・・・過去の講演テーマなど下記をご確認ください。
子育て世代対象の講演テーマ
『子どもが伸びる 本当のやさしさ』
良かれと思ってとっている子どもへの行動が…実は成長のさまたげになっていたり…叱る?怒る?誉める?何気ない日常に変化がおこるかも。
『無人島の子どもたちが強くなる理由(わけ)』
便利なものが何一つない無人島。食べるものさえ手に入らない無人島。過酷な生活の中、何故子どもは強くなるのか?普段の生活へつながるヒントが。
『子どものやる気がでてくる、ええ加減な一言』
兵庫県徒歩縦断150㎞にチャレンジする子どもたちが『あと一歩』を踏み出す時、大切にしていたこととは?見守る大人が出すべき言葉とは?
『子育てから…「なんでやねん」をアンインストール~親子関係がスッキリ』
親子がぶつかる時期は誰にでもいつでも起こりうること。思わずお互いの頭に浮かぶ「なんでやねん」。発達障がい児支援から学んだ処世術紹介。
『子どもから「あんな大人になりたい!」が沸き出てくる』
夢や希望を持つ子どもを育てるには…大人(保護者)に対する期待感を持たせることが、何よりも近道。子育て中に必要な大人がするべきこととは?
子育て支援者、保育士、幼稚園・小学校などの教員、青少年育成指導者対象の講演会
『あなたのそばに…ホームシックになっている子が』
キャンプでホームシックになる子が…「お母さんに会いたい」と。本当に会いたくて言ってるのでしょうか?実はクラスの中でホームシックになっている子が。子どもの心をつかむために必要なこととは?
『学級経営で使える、あそびアクティビティ伝授』
子どもにとって、『あそび』はなぜ必要なのでしょう?あそびの大切さと共に、アクティビティも体験できる時間をお届けします。
『えのじいのあそび大百科~身近グッズ編』
身近にある安価なもの、廃棄予定のものが、あそびグッズに変身。見方を変える、工夫するだけで、楽しい時間作りができます。
『えのじいのあそび大百科~手ぶら編』
レクリエーションの本を見ても、ルールがよくわからない。あそびは体験してはじめて、理解できるもの。あそびの伝道師えのじいが伝授するあそびセミナー。
高齢者対象の講演テーマ
『あそび力アップで、地域力アップ』
少子高齢化の中、地域作りや子育て支援に高齢者の知識・知恵は必要不可欠。ちょっとした『あそび心』を持つだけで、地域の活性化につながります。そんなヒントをお届けします。
『楽しいから永続き~介護予防にレクリエーション』
介護予防、認知症予防に食事への気づかいや運動をする方も多くいらっしゃいます。ただ…続かないことも多く。レクリエーションで笑いと共にコミュニケーションがとれる時間を演出します。
『名もなき家事に気づけるか?腎不全になっちゃった』
腎不全になって気づいた家事の大変さ。柔軟剤の補充、加湿器のヌルヌル取り、勝手口の蝶つがいのキーキー音… 生活力アップ講座。